解説
【読み方】
ころがるいしにはこけがはえぬ
【意味】
転がる石には苔が生えぬとは、よく動き、働く人が生き生きしていることのたとえ。また、仕事や住居を転々としている人は、成功せず、金もたまらないことのたとえ。
【注釈・由来】
同じ場所にとどまらない石には、苔も生えないことから。
本来はイギリスのことわざ「A rolling stone gathers no moss.」で、イギリスでは「職業や住まいを転々とする人は成功できない」という意味で使われる。
アメリカでは「活動的にいつも動き回っている人は能力を錆びつかせない」という意味で用いられる。
この違いは、イギリスは保守的、アメリカは改革的な考え方をするためである。
【出典】
-
【例文】
・転がる石には苔が生えぬもので、常に忙しそうにしている彼女は、還暦とは思えない若々しさだ。
・転がる石には苔が生えぬというが、彼は本当にいつも貧乏だ。
・転職を繰り返したことで人脈が広がったと言っているが、転がる石には苔が生えぬというように、その人脈も薄っぺらいものだった。
【注意】
-
1
2