流言飛語

流言飛語の解説

【読み方】
りゅうげんひご

【意味】
流言飛語とは、無責任で根拠のないうわさ。デマ。

【注釈・由来】
「流言」も「飛語」も根拠のないうわさの意味。
「流言」は『礼記・儒行』、「蜚語」は『史記・魏其武安侯伝』に見られる言葉で、同じ意味であることから合わせて用いられるようになった。
「流言蜚語」とも書く。

【出典】
『礼記』『史記』

【例文】
・悪質な流言蜚語が原因で、彼は解雇されることになった。
・根も葉もない流言飛語に惑わされ、誤った選択をしないよう注意してください。
・国民の不安を煽るような流言飛語が飛び交っているが、そんな情報に騙されないでいただきたい。

【注意】
「流言非語」と書くのは誤り。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。