備えあれば憂いなし

解説

【読み方】
そなえあればうれいなし

【意味】
備えあれば憂いなしとは、普段から準備をしておけば、いざというとき何も心配がないということ。

【注釈・由来】
「憂い」は「患(い)」とも書く。
「備え」の音に揃えて、「憂い」を「うれえ」と発音することもある。
殷の宰相傳説の言葉で、『書経』説命中には「これ事を事とする(するべきことをしておく)乃ち其れ備え有り、備えあれば患い無し」とある。

【出典】
『書経』説命中

【例文】
・備えあれば憂いなしと言うからね。防犯グッズを買いに行こう。
・災害が時には防災グッズが本当に役に立った。備えあれば憂いなしというものだよ。
・備えあれば憂いなし、備えなければ憂いありだと思って、準備しておかないといけないね。

【注意】
神仏にお供えする意味でないため、「供えあれば憂いなし」と書くのは誤り。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。