人は見かけによらぬもの

人は見かけによらぬものの解説

【読み方】
ひとはみかけによらぬもの

【意味】
人は見かけによらぬものとは、人の性格や能力は、外見だけではわからないということ。

【注釈・由来】
人は外見とは違った意外な一面を持ち合わせているものであり、見た目だけでその人をわかることはできないという意味。
思いがけない才能や良さを見つけたときや、善人そうな人が実は悪者だった場合にも使われるが、多くは後者の意味で用いられる。

【出典】

【例文】
彼はあんなに真面目で誠実そうなのに、人は見かけによらぬもので浮気ばかりしているそうよ。

【注意】
「人は見た目によらぬもの」というのは誤り。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。