下衆の後知恵

下衆の後知恵の解説

【読み方】
げすのあとぢえ

【意味】
下衆の後知恵とは、愚かな者は必要なときに良い考えが浮かばずに、事が終わってから良い考えが思いつくものだということ。

【注釈・由来】
「下衆」は、考えが愚かである、品性が劣っている、知恵がない者の意味。
「下種の後知恵」や「下司の後知恵」とも書く。

【出典】

【例文】
今更こうしたほうが良かったなんて、下衆の後知恵というものだ。案があったなら始める前に言ってくれ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。