捕らぬ狸の皮算用

解説

【読み方】
とらぬたぬきのかわざんよう

【意味】
捕らぬ狸の皮算用とは、手に入るかどうかもわからない不確かなものに期待をかけて、ああだこうだと計画をねることのたとえ。

【注釈・由来】
「算用」とは、金銭の額や物の数量を計算するという意味。
まだ狸も捕らえていないうちから、狸の皮を売って儲ける計算をすることから。
狸の皮は防寒着として、昔は高く売られていたらしい。
「取らぬ狸の皮算用」とも書く。

【出典】

【例文】
・来年のお年玉をあてにしてゲーム機を買うだなんて、捕らぬ狸の皮算用というものよ。
・取らぬ狸の皮算用で、店のオープン前からフランチャイズ展開をすることばかり考えている。
・いつも捕らぬ狸の皮算用だから、彼の言うことは話半分に聞いているよ。

【注意】
「捕らぬ狸の革算用」と書くのは誤り。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。